杉について

杉の木のはなし

毎年2月頃になると製薬会社などのTVCMなどで見かける映像。

スギ花粉が飛びはじめます。今や日本人の3人に1人が花粉症と言われています。中でもスギ花粉はキングオブ花粉症と言っても過言ではないんじゃないでしょうか!
杉の木なんかいっそのこと、全部伐採してくれればいいのに!と思う方も少なくないでしょう。気持ちは痛いほどよくわかります!
しかし、伐採は思うように進んでいません。一体何故でしょうか?
そこで今回は杉の木について綴ってみたいと思います。
まずはスギにはどんな特徴があるのでしょうか?

特徴①
杉は日本古来の木。加工しやすい。

 

日本の神話を記した『日本書紀』によると、スギについてこのように描かれています。
「スサノオノミコトが髭を抜いて植えるとスギに、胸毛からはヒノキ、尻の毛からはマキ、眉毛からはクスノキが生まれ、スギやクスノキで舟を、ヒノキで宮を、マキで棺桶を作るように教えた。」

なんで髭を抜いたらスギになるとか今回はスルーして、スギ材で舟を作るように教えているのは、スギの木目は真っ直ぐで割りやすく加工しやすい材だからではないでしょうか。この時代には現代のようなノコギリや鉈(なた)はなかったですし、加工しやすいというのは非常に重要だったことが想像出来ます。


特徴②
杉は成長が早い。真っ直ぐ高くなる。

スギは加工しやすいばかりか、他の木に比べ成長が早い。10年程度で約6mくらいになります。しかも真っ直ぐ高くなるので一本の木から材にする事に非常に適しているといえます。樹高が50mになるものもあります。
スギという呼び名も『率直(すぐ)になる木』から名付けられたとされています。

特徴③
長寿。
スギは元来ビックリするくらいの長寿で、屋久島の縄文杉は樹齢3000年〜5000年といわれています。
しかしスギは弥生時代には材として利用され、伐採と植林が繰り返されてきました。現代のスギの多くは人工的に管理されたもので天然のスギはわずかに残るだけです。

特徴④
比較的水分が多い環境を好む
広葉樹より針葉樹の方が二酸化炭素を多く吸収。

天然のスギの美林が多いのは年間降水量が2000mm以上の地域といわれています。『杉』という漢字は木に水を表す氵で水を好む木だからという説もあるそうです。※諸説あり。
そして針葉樹であるスギは広葉樹より二酸化炭素を多く吸収するそうです。これは温暖化の緩和に繋がっています。

林野庁のホームページが掲載されていました。引用して記載しておきます。詳しくは林野庁のホームページで。
【スギの吸収量と身近な二酸化炭素排出量とを比較してみましょう
1世帯から1年間に排出される二酸化炭素の量は、2012年の場合、5,270キログラムでした。 これは、40年生のスギ約18本が蓄えている量と同じぐらいです。また、この排出量を、40年生のスギが1年間で吸収する量に換算した場合、スギ599本分の吸収量と同じぐらいということになります 。(林野庁ホームページより)】

他にも特徴はありますが差し当たってこれくらいに。
このような特徴があるスギは、古くから植林されて人々の生活に密接な関係を築いてきました。時は流れ昭和の時代になり、戦争の軍需資材として様々な木が伐採され俗にいうハゲ山が多く生まれてしまいました。そして戦後、荒れた国土の緑化や復興資材の確保の為に、育てやすく成長が早く加工のしやすい資材として適したスギやヒノキが植林されていきました。また、エネルギー源が炭や薪からガスや電気に変わるとコナラやクヌギの薪炭林もスギやヒノキに植え替えられていきました。高度成長期には植林は奨励されて更に多く植えられていきました。
ところがその後、外国から安い輸入材が入ってきて国産材が売れなくなると、スギやヒノキの林は放置されるようになったのです。

人の管理が行き届かなくなると…
①間伐されなくなり、花粉の量は増える。根を深く張れないので良く生育出来ない。根が浅いと山が土砂崩れを起こしやすくなる。
※間伐とは生育の悪い木を間引くこと。
間伐することにより残った木は深く根をはることかでき、大きく生育できる。間伐せず根の浅い木が多くある山は、水が地面に染み込まずに図にある木のない山と同じような状態になるのです。

もちろん伐採しすぎても同じことです。また間伐作業にもコストがかかる上、間伐した材はほとんどチップ状にするしか使い道がなくそれもまたコストがかかる現状です。

②枝打ちをしなくなり、花粉の量は増える。フシが出来てしまい、製品価値が下がる。
※枝打ちとは下の方の枝を伐り落としてフシが、出来ないようにして材の品質や見た目をよくする作業。


③緑の砂漠状態になる。

スギばかりの林は広葉樹の森に比べるとあまり生き物が豊かではなりません。スギは森林浴でも知られている香気成分を持っています。この香気成分には殺菌作用や虫などを寄せ付けない作用があるといわれています。スギ林にキノコがあまり生えなかったり、虫などが少ないのはそのためかもしれません。そして、それらを食べ物とする動物も住みにくくなるのです。このような状態を緑の砂漠と呼んだりするそうです。

このように人の管理が行き届かないことが理由で様々な弊害があることがわかりました。花粉症もそのひとつだったのですね。花粉量の少ない種類のスギへの植え替えなど対策はなされているようですが、植林は長いスパンの作業ですのですぐに結果を出すのは難しいでしょう。また植林にもやはりコストがかかるのです。
しかし、少しずつでも改善するにはそれぞれの分野で出来ることを地道にやるしかないのかなと思います。

m-kinoはそんな間伐材を使って地球にも人にも優しい、もらってうれしい、ノベルティグッズを製作出来ないかと考えています。
デザインが良くてオシャレで環境に優しくて、おまけに花粉症の軽減に少しでも役立つなら最高です。

というわけで今回は杉について綴ってみました。
最後までお付き合いありがとうございました。

※一部イラストなど引用させていただいております。